横浜エリアで一人暮らしするとしたら初期費用はいくら?
一人暮らしを始めるときにかかる初期費用について、詳しく解説します。
こちらのページでも「お部屋契約の初期費用について」として少し触れていますが、ここではより具体的に、敷金・礼金や手数料など項目ごとの内容、費用相場、内訳、初期費用を抑えるコツをご紹介します。
一人暮らしの初期費用、ズバリいくら?
一人暮らしの初期費用は、一般的に平均40~60万円程度と言われています。
例えば、家賃6万円の物件に一人で住む場合の具体的な内訳は、以下のようになります。
項目 | 内容 | 費用相場 | 費用例 |
---|---|---|---|
敷金(保証金) | 退去時の原状復帰費用 | 家賃1か月分 | 60,000円 |
礼金(敷引き・償却金) | 部屋を貸してくれる大家さんへのお礼 | 家賃1か月分 | 60,000円 |
前家賃 | 入居する月の日割り分と翌月分の家賃 | 家賃1か月分(+入居月の残り日数分) | 60,000円~ |
仲介手数料 | 契約手続きを行った不動産会社に支払う手数料 | 家賃0.5~1か月分 | 60,000円 |
火災保険料 | 火災や水漏れなどのトラブル対策費 | 居住する人数によって異なる | 10,000円~ |
鍵交換費用 | 前の利用者がいた場合に発生 | 鍵の種類によって異なる | 10,000円~ |
引っ越し費用 | 引っ越し業者に支払う費用 | 距離や荷物の量、時期によって異なる | 20,000円~60,000円 |
家具・家電類購入費用 | 新居用に新しく購入する家具・家電の費用 | 購入するものによって異なる | 140,000円~200,000円 |
合計 | 420,000円~520,000円 |
初期費用の内訳
一人暮らしの初期費用として、各項目を詳しく解説します。
- 敷金(保証金)…家賃1か月分
- 退去時の部屋の原状復帰費用や、家賃を滞納してしまった時の担保として、賃貸の契約時に支払います。
退去時までになにも問題がなかった場合は、半額もしくは原状復帰にかかった費用を差し引かれた金額が戻ってくることが多いです。
なお、「敷金」は東日本での呼称で、西日本では「保証金」と言われることもあります。保証金は敷金よりも相場が高く、家賃の3~6か月分になり、返還されないことが一般的です。
- 礼金(敷引き・償却金)…家賃1か月分
- 大家さんに対して、部屋を貸してくれるお礼として賃貸の契約時に支払います。
西日本では「敷引き」や「償却金」、「敷金償却」と言われることもあります。
退去時の返還はありません。
- 前家賃…家賃1か月分(+入居月の残り日数分)
- 家賃は、当月内に翌月分を支払います。これは、「前家賃」と呼ばれます。
契約時には初期費用として、翌月分の家賃に加え「当月分の残りの日割り家賃」を支払います。家賃の発生日が「契約日」なのか「入居日」なのかによって金額が変わるため、事前に確認しましょう。
また、マンションなど家賃のほかに管理費や共益費の支払いが発生する物件もあります。
- 仲介手数料…家賃0.5~1か月分
- 物件紹介の手数料として、不動産会社に支払います。上限は「家賃1か月分+消費税」と決められています。
賃貸の契約時に支払いますが、最近では「手数料なし」の物件もあります。
- 火災保険料…一人暮らしの場合、10,000円~
- 火災保険は、入居後に火災や自然災害による水濡れなどで建物や家財に被害を受けた場合に支払われる保険です。
賃貸では火災保険の加入が義務付けられていて、居住する人数によって金額が異なります。
1年契約の場合、一人暮らしで10,000円~、カップル・ファミリーの場合20,000円~が目安となります。
- 鍵交換費用…シリンダーキーで10,000円~
出典:鍵のレスキュー 前に入居者がいた場合、新しい鍵に付け替えるための費用です。国土交通省のガイドラインでは「貸主が負担するのが妥当」とされていますが、借主が支払うこともあります。
防犯性の高いディンプルキーは、15,000円~20,000円になります。
初期費用を抑えるコツ
一人暮らしの初期費用をできるだけ抑えるためには、以下の5つのポイントを検討してみてください。
- ①家賃が少しでも安いところを選ぶ
- 「新築・築浅」や「駅近」といった条件では、どうしても家賃は高くなってしまいます。リフォーム済みの中古物件や、駅から徒歩20~30分の距離にある物件は、比較的家賃が安めに設定されています。
また、中心地の駅から一駅離れるだけでかなり家賃が安くなることもあります。 - ②敷金・礼金・仲介手数料がゼロの物件を選ぶ
- 敷金・礼金・仲介手数料は、合わせて家賃3か月分ほどになることが多いです。敷金・礼金ゼロのいわゆる「ゼロゼロ物件」を選ぶことで、初期費用をかなり抑えられます。
これらの物件は「退去後に必要になるハウスクリーニング費用」を契約時に請求されることがあるので、金額をしっかり確認しましょう。 - ③フリーレント物件を選ぶ
- 指定された期間以上入居することを条件に、一定期間の家賃が無料になる物件が「フリーレント物件」です。一般的に、1~3か月分の家賃が無料になります。管理費や共益費などがある物件の場合は、その分の支払いが必要になります。
なお、指定された期間以上住まないで解約すると、違約金が発生するので注意してください。 - ④家具・家電付きの物件を選ぶ
- 一人暮らし用の物件では、家具・家電が備え付けのものもあります。大学在学中のみ、出向期間のみなど、その場所での一人暮らしに期限があるなら、これらの物件を選ぶと初期費用がかなり抑えられます。
- ⑤オフシーズンに引っ越す
- 引っ越し業者の繁忙期は、3~4月と年末です。この時期を外すと、およそ20~30%も引っ越し費用が安くなると言われています。
さらに、オフシーズンの場合は物件の大家さんが礼金や家賃の値下げ交渉に応じてくれる可能性もあります。